医療法人 たなべ歯科・矯正歯科医院

医療法人 たなべ歯科・矯正歯科医院 LINE矯正・歯並び無料相談

医療法人 たなべ歯科・矯正歯科医院 LINEインプラント無料相談

医療法人 たなべ歯科・矯正歯科医院 お問合せTEL:0176-50-2880

日本矯正歯科学会の認定医とは?

矯正歯科治療は、歯並びや噛み合わせを改善するための非常に難しい治療です。しかし、実は矯正歯科治療というものは、歯科医師免許があれば、矯正治療をまったく勉強していなくても行うことが可能だという事をご存じでしょうか?例えば、当院でも扱っている透明なマウスピースを利用したインビザラインは、AIが治療計画を立案し、マウスピースを使って歯を動かすため、極端なことを言えば、矯正の知識がゼロでも、導入することが可能です。

しかしながら、歯の動き方は千差万別で、正しい知識と経験がないと、歯は思うように動きません。仮にキレイに並んでいるように見えても、噛みあっていなかったり、無理な力をかけすぎていることも見受けられます。さらに近年では、安さを売りにしたマウスピース矯正が沢山出現しては多くのトラブルに発展している事が、残念でなりません。マウスピース矯正も非常に素晴らしい治療方法ですが、もしも、矯正治療を受けようと思っている歯科医院が、マウスピース矯正のみで、ワイヤーを使った矯正を行っていない場合は、マウスピースでうまく歯が動かなかったときに、どのように対応するのかを、きちんと確認しておいた方が良いかと思います。

そして、矯正治療を受けるかどうか検討中の方の、歯科医院選びの1つの目安となるのが、矯正を担当する先生が、日本矯正歯科学会の認定歯科医師かどうか、です。日本矯正歯科学会認定の歯科医師はであれば、100%ワイヤーを使った矯正に対応が可能です。(ただし、先生は対応する技術があっても、勤務している歯科医院では取り扱っていない、というケースもあります)

日本矯正歯科学会

日本矯正歯科学会は、矯正歯科学・矯正歯科臨床の進歩・発展を目的とする学術団体です。この学会では、矯正歯科治療において一定の知識と経験を有する歯科医師を「認定医」として認定しています。認定医になるためには、以下の資格要件を満たす必要があります。

(1)歯科医師免許を有する者。
(2)歯科医師免許取得後、引き続き5年以上の学会会員である者。
(3)学会指定研修機関における矯正歯科基本研修修了の後、その期間を含めて、5年以上にわたり、矯正歯科   臨床研修を修了した者。または、同等の学識、技術、経験を有すると判断される者。
(4)学会の認めた刊行物に矯正歯科臨床に関連する論文を発表した者。
(5)学会倫理規定を遵守する者。
https://www.jos.gr.jp/asset/recognition_rule.pdfより抜粋)

当院の認定医について

認定医試験は、学科試験と実技試験の2つから構成されています。学科試験では、矯正歯科に関する基礎知識や臨床知識が問われます。実技試験では、矯正歯科治療の臨床技術が問われます。また、一度認定を取ったら終わり、ではなく、症例報告や学会参加等を継続しないと、5年ごとの更新が認められません。

矯正歯科治療に関する専門的な知識と経験を備えているため、安心して治療を受けることができます。日本矯正歯科学会の認定医検索ページでは、全国の認定医を検索することができます。矯正治療は保険がきかない自費治療のため、お試しでやってみる、という事ができません。だからこそ、しっかりと安心して治療を受けられる歯科医院を探していただく事をおススメいたします。

LINE無料相談

当院では、LINEから歯並びに関する無料相談も行っています。(当院に通院が可能な方で、治療を受けるか迷われている方や、治療を受けたほうが良いのか判断がつかない方限定とさせていただいております)
LINEでのやり取りだけではきちんとした判断ができないことも多いため、ご来院いただく事になるかと思いますが、まずは、どのような治療ができるのか、費用はいくらくらいなのか、マウスピース矯正で治るのか?など、少し話を聞いてみたい、と思われている方はぜひLINEからご連絡いただければと思います。