医療法人 たなべ歯科・矯正歯科医院

医療法人 たなべ歯科・矯正歯科医院 LINE矯正・歯並び無料相談

医療法人 たなべ歯科・矯正歯科医院 LINEインプラント無料相談

医療法人 たなべ歯科・矯正歯科医院 お問合せTEL:0176-50-2880

歯周病治療

歯周病治療って?

歯周病は、歯科の三大疾患の一つで日本人に多い病気です。虫歯にならないよう歯を守る事も大切ですが、歯を支える歯茎もとても大切です。 症例は、歯を支えている歯肉や顎の骨が、化膿したり破壊されたりする病気です。 歯周病は限度を越えてひどくなるとどんなに一生懸命に治療しても手遅れになります。治療に早すぎるという事はありません。 あまりひどくならないうちに完全に治療する事が重要です。

歯周病の進行

歯周病の進行は非常に遅いため、普段の口腔内の変化ではなかなか気がつきません。気づかないうちに歯周病は進行し、多くの人が歯槽骨が吸収して歯が動くのを感じてから初めて症状を自覚します。さらに歯周病は口腔内だけではなく、全身にも影響を及ぼすことが最近分かってきました。歯周病菌そのものは強い病原性を持っているわけではありませんが、菌が歯周炎を起こした歯肉から血液に入りやすい状態になり、全身疾患の原因になる場合があるのです。
進行度1歯ぐきがはれ、出血する
[進行度1] 歯ぐきがはれ、出血する
歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ、歯を磨いたり食事をした際に出血することもあります。
次へ

進行度2口臭を感じるようになる
[進行度2] 口臭を感じるようになる
歯肉の炎症はさらに進み、赤みが増し腫れぼったくなります。
歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、出血したり膿が出てくる事があります。
次へ

進行度3歯がぐらついてくる
[進行度3] 歯がぐらついてくる
歯肉の炎症はますます進み、赤くブヨブヨとした歯肉になります。
歯周ポケットでの炎症により歯根膜、歯槽骨が先端部から溶けてきます。
次へ

進行度4硬いものが食べられなくなる
[進行度4] 硬いものが食べられなくなる
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯根が露出します。歯のぐらつきがひどくなり、硬いものは食べられなくなってきます。

歯周病治療の流れ

[STEP1]  初期検査
綿密な検査をし、歯周病の原因を調べます。レントゲン撮影や、歯周ポケットの深さや日頃行っているブラッシング方法を行ってもらい間違ったブラッシング方法で磨いていないか調べます。

次へ

[STEP2]  初期治療
歯の汚れ(歯石も)を取り除きながら、歯ぐきの改善を目指します。最初は、患者さんや歯ぐきに出来るだけ負担のかからない方法を選択します。歯石が付くのは、正しいブラッシングが出来ていないことが原因です。

次へ

[STEP3]   再評価
歯周病の治り具合をチェックします。歯石除去や正しいブラッシングで歯周病が治らない場合は、外科的な治療が必要になる場合もあります。

次へ

[STEP4]  外科治療(必要に応じて)
初期治療によって治らない場合、外科手術を行います。
歯肉を切って歯槽骨からはがして、根の先の方や根と根の間に付いている歯石や炎症巣を除去して滑沢にします。

次へ

[STEP5]  定期検査
全ての歯周治療が終了した後は、長期的な健康維持のために3-4ヶ月毎の定期検診にきて頂きます。歯石が溜まってしまえば、また歯周病になってしまう可能性がありますので定期検診の度に、歯のみがき方をチェックしたり、新たに付着した歯石を取り除きます。

スケーリング & ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニングは歯周ポケットの中に侵入(感染)し、歯を支えている骨(歯槽骨)を破壊する細菌の塊を除去することです。
炎症が強い歯肉の場合、炎症性の歯肉組織も除去するため、治療後歯肉に痛みがある場合があります(※必ずでるものではありません)。また、歯肉の腫れがひいて健康な状態まで戻る(見かけ上、歯肉はさがりますが、これが健康な状態です)ことから、歯根部が露出するために知覚過敏が起こる場合もあります。通常は1週間がピークで歯肉組織が治り、2~3週間で消えていきます。

中等度歯周病における歯周外科処置について

中等度歯周病における歯周外科処置について
歯周病(中度)になると、歯肉の炎症が拡大し、歯槽骨も歯の根の長さの 半分近くまで破壊され、露出し歯がグラグラし始めます。 歯周ポケットもかなり深くなっていますので、ケアも困難になり、症状はさらに悪化していきます。 治療法は、外科的処置(フラップオペ)で歯肉を切開し、歯石や歯周病菌を除去します。状態により、歯茎の骨を調整し、歯肉を縫合します。

保険治療外となる歯周再生療法に関して、GTR法、エムドゲインによるもの、なども行っております。

フラップ手術

中程度から重度の状態の場合、スケーリングでは届かない歯石を歯ぐきを切開して徹底的に取り除き、深い歯周ポケットに溜まりにくくなるようにポケットを浅くする手術です。

フラップ手術の手順

深い歯周ポケットです。外側からスケーリングだけでは、奥に隠れた炎症の原因であるプラークや歯石を取りきれません。
そこで、プラークを徹底的に取り除くために、歯ぐきを切開しました。これで、奥の奥まできれいにすることができます。
スケーラーでプラークと歯石を除去していきます。こうすることで、歯ぐきのなかから細菌を追い出すことが出来ます。
プラークと歯石の除去が終わりました。歯ぐきを縫合して手術終了です。これで炎症がなくなっていくでしょう。

切除療法

歯周炎により、くぼみの出来てしまった歯槽骨を削り、歯周ポケットを浅くする治療法です。治療により、歯周ポケットを浅くすることはできますが、歯槽骨を削った分歯の露出が増え、歯が長く見えてしまいます。

切除療法の手順

深い歯周ポケットに隠れたプラークと歯石を除去し、炎症を止めます。
炎症が治まっても、歯周ポケットは深いままなので、歯周炎が再発してしまう可能性がありますので、歯槽骨の形状を整えます。
歯ぐきを縫合し、歯周ポケットを浅くします。
歯周ポケットが浅くなった分プラークが溜まりにくくなり、再発のするリスクが少なくなりました。

GTR法

歯周病などよって後退してしまった歯肉や歯槽骨などの歯周組織を再生、誘導する手術です。歯ぐきを切開して歯槽骨から剥離し、歯根のプラークや歯石の除去と歯槽骨の清掃またダメージを受けた歯肉などの組織を除去します。その後、特殊な保護膜を使用して歯根膜、歯槽骨が再生できるよう保護し、歯肉を元の状態に戻します。この手術は失われた歯周組織を健康な状態に回復しますが、完全にもとの状態への再生は難しく、歯を残すための手術です。
デメリットとしては、外科手術が必要となります。

エムドゲイン

歯茎を切り開いたところに、エムドゲインジェル(歯の成長に関与するタンパク質)を投与して、失った組織の再生を待つ方法です。エムドゲインジェルの主な成分は、ブタの歯胚から抽出したエナメルマトリックスたんぱく質です。
この方法では、完全に再生させることはできませんが、ある程度の再生は期待することができます。
デメリットとしては、外科手術が必要となります。

メンテナンス

定期検診について

歯の健康のためには、日ごろからフッ素入りハミガキを使って、ていねいに歯をみがくこと、そして、定期的に検診を受けることが大切です。・治療などの必要がなくても、少なくとも1年に1~2回は受診するように習慣づけましょう。口の中をチェックしてもらったり、歯みがきでは落とせない歯石や着色汚れなども落としてもらったりすれば、むし歯や歯周病の予防にも効果的です。家庭でのケアと、歯科医院での定期的なケアを上手に組み合わせて、いつまでも健康な歯を守りましょう。

メンテナンス間隔

メンテナンスの間隔は歯周病の重症度、セルフケアーの熟練度などを考慮し、患者さんとの話し合いで決定します。
  1. 毎月のメンテナンス
  2. 3ヶ月ごとのメンテナンス
  3. 6ヶ月ごとのメンテナンス
中程度以上の歯周病の治療を受けられた方は(2)または(3)をお勧めしています。歯垢(プラーク)が歯に付着している時間が長いほど、虫歯になりやすくなります。細菌の集団である歯垢を除去するクリーニングなど、定期的に口腔内を管理することで、歯肉などの歯周組織の健康を維持します。

費用

費用は一人ひとりの口腔内の状態により異なりますが、おおむね以下のようになります。

GTR法
50,000円~100,000円+税
エムドゲイン
50,000円~100,000円+税